2025.05.08
コンセプトムービーとは?活用シーンやメリット、作り方をご紹介
動画は静止画や文章よりも、多くの情報を正確に伝えてくれます。そのため、動画の長所を活かした「コンセプトムービー」の制作を検討されている企業様は多いでしょう。
コンセプトムービーは、他社との差別化や顧客からの支持につながるとして、現在注目を集めつつあります。活用シーンやメリット、作り方などを知り、効果的なコンセプトムービーを制作しましょう。
今回はコンセプトムービーについて、定義から分かりやすく解説します。制作のご参考に、ぜひご活用ください。
コンセプトムービーとは?
コンセプトムービーとは企業の理念やビジョン、将来のプラン、サービスや商品に込められた想いなどの抽象的な概念を顧客に伝えるために制作された動画のことです。視聴者からの共感や購買行動を主な目的としていて、特徴やメリットなどの機能的な要素ではなく、より情緒的な要素が強調される傾向があります。
ブランデッドムービーとの違い
コンセプトムービーとブランデッドムービーは混同されやすいものですが、双方の定義や目的、内容には明確な違いがあります。
ブランデッドムービーとは、企業のブランドイメージの構築・向上のために制作された動画のことです。そのため、コンセプトムービーのように具体的なサービスや商品をアピールしたり、購買行動を促したりはしません。
コンセプトムービーの活用シーン
コンセプトムービーは、以下のようなシーンでの活用が見込めます。
<コンセプトムービーの活用シーン>
- ・製品・サービスのPR
- ・採用活動
- ・株主や投資家への情報開示
それぞれの内容を詳しく解説していきます。
製品・サービスのPR
コンセプトムービーを活用すれば、製品・サービスに込めた想いを通して、消費者からの信頼や愛着の強化が見込めます。特に新製品・サービスの立ち上げ時は、評判が定まっていないからこそ、コンセプトムービーが購買行動の後押しになります。
採用活動
コンセプトムービーを活用すれば、企業のビジョンや風土などが求職者に伝わりやすくなり、ミスマッチの少ない効果的な採用活動が見込めます。内定辞退の減少はもちろん、長期的には早期退職の減少にもつながるでしょう。
株主や投資家への情報開示
ビジョンや新製品・サービスへの共感を得られれば、従来とは異なる角度から株主や投資家にアプローチできます。コンセプトムービーを活用して、株主や投資家への情報開示をそれだけで終わらせないようにしてみましょう。
コンセプトムービーを制作するメリット
コンセプトムービーの制作には、主に以下のようなメリットが見込めます。
<コンセプトムービーを制作するメリット>
- ・抽象的な概念を正確に伝えやすい
- ・他社との差別化が図れる
- ・理解や支持につながりやすい
それぞれの内容を詳しく解説していきます。
抽象的な概念を正確に伝えやすい
コンセプトムービーを制作すれば、静止画や文章だけでは伝わりにくい抽象的な概念を、より正確に視聴者に伝えられます。
企業の理念やビジョン、将来のプラン、サービスや商品に込められた想いなどは抽象的なぶん正確に伝わりにくく、一歩間違えると誤解も生みかねません。コンセプトムービーならば、静止画や文章の5,000倍と言われる情報量で、抽象的な概念もより正確に伝えられます。
他社との差別化が図れる
コンセプトムービーを制作すれば、似通った品質の他社製品・サービスとの差別化が図られ、視聴者に選んでもらいやすくなります。
技術が進んだ現在は、製品・サービスの品質が高水準で横並びになりやすく、品質だけではなかなか消費者に選んでもらえません。コンセプトムービーにより、製品・サービスに込めた想いが伝われば、それが他社製品・サービスとの差となり、自社がより優位に立てます。
理解や支持につながりやすい
コンセプトムービーは、視聴者の共感を主な目的としているため、理解や支持につながりやすい傾向があります。
視聴者自らが情報を取得しにいくのが当たり前の現在、企業側の一方的な都合を感じさせる動画は、かえって反感を買ってしまう恐れがあります。しかし、コンセプトムービーは、視聴者の共感を主な目的としているため、そうした恐れがほとんどありません。むしろ共感から理解や支持が生まれ、自社の強固なサポーターの増強が見込めます。
かっこいいコンセプトムービーの作り方
かっこいいコンセプトムービーを制作するには、以下のようなポイントを押さえる必要があります。
<かっこいいコンセプトムービーの作り方>
- ・目的とターゲットを明確にする
- ・コンセプトを絞る
- ・短めの動画にメリハリを利かせる
- ・外注も検討する
それぞれの内容を詳しく解説していきます。
目的とターゲットを明確にする
目的とターゲットが明確であれば、制作の方向性が自然と定まり、より効果的なコンセプトムービーに仕上がりやすくなります。
抽象的な概念を取り扱うコンセプトムービーは、一歩間違えると企業側の自己満足で終わってしまいかねません。目的とターゲットを明確にしておけば、届く範囲こそある程度限られるものの、より強く訴えかけるコンセプトムービーを制作できます。目的とターゲットはできるだけ具体的に、例えばターゲットは、年齢や性別、居住地・ニーズ・悩み・性格まで明らかにしておきましょう。
伝えたい内容を絞る
伝えたい内容をある程度絞れば、そのぶんそれがはっきりと視聴者に伝わります。
1つのコンセプトムービーに複数の内容を詰め込み過ぎると、かえってぼやけて伝わらない可能性があります。1つのコンセプトムービーに対して、できれば1つの内容、多くとも30秒で1~2つ、60秒で3つ程度に留めましょう。伝えたい内容があり過ぎて絞り切れないときは、複数のコンセプトムービーに分割するのもおすすめです。
短めの動画にメリハリを利かせる
短めの動画にメリハリを利かせれば、企業やその製品・サービスを初めて知った視聴者にも、飽きずに最後までコンセプトムービーを見てもらえます。
動画が長くなればなるほど、視聴者の集中力は途切れ、途中で離脱していってしまいます。これを防ぐためには、動画をできるかぎり短くまとめ、メリハリを利かせなければなりません。動画は長くとも3分以内、できれば30秒~90秒程度でまとめ、カット割りによる場面転換などを効果的に活用しましょう。
外注も検討する
自社に充分なノウハウがないときは、外注により効果的なコンセプトムービーを制作できます。
コンセプトムービーは抽象的な概念を正確に伝えられますが、一方で品質が低いと企業や製品・サービスのイメージが低下させてしまう可能性があります。高品質なコンセプトムービーを制作するためには、BGMやデザイン、編集など、さまざまな技術を効果的に組み合わせなければなりません。自社に充分なノウハウがないときは、動画制作会社への外注も検討しましょう。
まとめ
コンセプトムービーとは、企業の理念やビジョン、将来のプラン、サービスや商品に込められた想いなどの抽象的な概念を顧客に伝えるために制作された動画のことです。製品・サービスのPR、採用活動、株主や投資家への情報開示などで活用さることが多く、抽象的な概念の正確な伝達や他社との差別化、理解や支持の強化が見込めます。
かっこいいコンセプトムービーを制作するには、目的とターゲットを明確にする、コンセプトを絞る、短めの動画にメリハリを利かせるといったポイントを押さえておかなければなりません。充分なノウハウが自社にないときは、動画制作会社への外注も検討しましょう。
ジオイメージワークスは、関東で活動する動画制作会社であり、コンセプトムービーの制作も行っています。動画の撮影・編集はもちろん、関連サービスの手配、写真撮影やライブ配信なども手掛けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。