2025.05.08
採用動画制作のコツ・費用相場・トレンド・会社の選び方をご紹介!
採用動画は、静止画や文章だけでは表現しにくい企業の魅力を、求職者に広く伝えてくれる動画です。採用課題を克服するために、制作を検討されている担当者様も多いのではないでしょうか。
効果的な採用動画を制作するためには、コツや費用相場、トレンド、外注先の選び方を押さえておかなければなりません。
そこで今回は、採用動画制作について詳しく解説します。採用課題を克服するご参考に、ぜひご活用ください。
採用動画制作のメリット
採用動画を制作すると、実際にどのようなメリットが得られるのでしょうか。採用動画には、主に以下のようなメリットがあります。
<採用動画制作のメリット>
- ・求職者とのマッチングが高まる
- ・求職者の記憶に残りやすい
- ・採用担当の負担軽減
- ・インターネットでの拡散が見込める
それぞれのメリットについて、詳しく解説します。
求職者とのマッチングが高まる
採用動画は静止画や文章より多くの情報が伝えられるため、求職者と企業のマッチングを高める働きが見込めます。
特に企業のコンセプトやイメージ、雰囲気などの抽象的な情報は、動画でなければなかなか伝えられません。採用動画の制作により、自社にマッチした人材の応募や、入社後のミスマッチ防止などが期待できます。
求職者の記憶に残りやすい
採用動画があれば他企業との差別化が図れ、求職者の記憶に残りやすくなります。
多くの企業が人材不足に悩む現在、BtoB企業・中小企業は、求職者に覚えてもらわなければなりません。効果的な採用動画を制作すれば、他企業との差別化が進んで求職者の記憶に残りやすくなり、応募人数の増加を期待できます。
採用担当の負担軽減
採用動画を活用すれば、採用担当の負担を軽減できます。
採用担当は多くの求職者に同じ内容を説明するため、採用動画を活用すれば、その業務の一部を置き換えることが可能です。採用担当の負担が減るのはもちろん、異動があっても業務に支障が出にくくなります。
インターネットでの拡散が見込める
採用動画をインターネットに上げれば、SNSなどでの拡散が見込めます。
効果的な採用動画が拡散されれば、企業側が特にアクションを行わなくても、自然に知名度やイメージが向上していくでしょう。採用動画を制作した後は、企業サイトや採用サイト、各種SNSを活用し、積極的に拡散を狙ってください。
採用動画制作のコツ
より効果的な採用動画を制作するために、以下の3つのコツを押さえておきましょう。
<採用動画制作のコツ>
- ・採用課題から目的を明確にする
- ・目的に適したタイプ・仕様を選ぶ
- ・良い面だけで終わらせない
それぞれの内容を詳しく解説していきます。
採用課題から目的を明確にする
採用課題から目的を明確にしておけば、その後の方向性が自然と最適化され、より効果的な採用動画を制作できます。例えば、新卒者のエントリーが少ない企業であれば、「これから新卒者になり得る若者に対してSNSで自社の特徴・強みを拡散する」などの目的が考えられます。
目的はあれもこれもと多くなりやすいですが、1つの動画に多くの情報を詰め込み過ぎるとメッセージ性が薄まり、かえって効果が薄れかねません。優先順位をつけて取捨選択する、複数の採用動画を制作するなどして、多くを詰め込み過ぎないようにしましょう。
目的に適したタイプ・仕様を選ぶ
目的に適したタイプ・仕様を選べば、より効果的な採用動画を制作できます。
採用動画にはいくつかの定番のタイプがあり、目的によって選ぶべきものが異なります。
<採用動画の定番タイプと適した目的>
タイプ | 適した目的 |
---|---|
コンセプトムービー | ・認知度の向上 ・エントリー数の向上 |
会社紹介 | ・志望度の向上 ・マッチングの向上 |
社員インタビュー | ・志望度の向上 ・マッチングの向上 |
1日密着型 | ・エントリー数の向上 ・志望度の向上 |
オフィスツアー | ・志望度の向上 ・マッチングの向上 |
また、採用動画のサイズや長さも、目的によって選ぶべきものが異なります。例えば、SNSでの拡散を目指すならば、縦長のショート動画なども考慮しなければなりません。
タイプや仕様とともに、ターゲットや目的に適したものを選びましょう。
良い面だけで終わらせない
採用動画は企業の良い面をアピールするものですが、それだけで終わってしまうと、ミスマッチにつながるリスクがあります。
社員の課題や悩み、過去の苦労などを織り交ぜた採用動画は、求職者に誠実かつリアルな印象を与えます。積極的に社員の生の声を取り入れ、自社のリアルな姿、そして社員がそれをどう乗り換えたのか、どう向き合っているのかを開示しましょう。
採用動画制作の費用相場
採用動画の制作にかかる費用は、長さと内容によって大きく異なります。
<採用動画制作の費用相場>
費用 | 内容 |
---|---|
10~30万円 | 社員インタビュー 対談・座談会 |
30~50万円 | 企業紹介 |
80~200万円 | 密着取材 1日のドキュメンタリー |
200~300万円 | ドラマ仕立て |
費用も踏まえて、長さや内容を検討しましょう。
採用動画制作のトレンド
採用動画にもトレンドがあり、現在は以下のようなものが注目を集めています。
<採用動画制作のトレンド>
- ・社員の1日に密着した動画
- ・社員の座談会動画
- ・インタラクティブ動画
これらのトレンドの内容を押さえ、自社の採用動画にもぜひ取り入れてみましょう。
社員の1日に密着した動画
社員の1日に密着した動画は、求職者の不安を解消し、企業とのマッチングを高めてくれます。
多くの求職者は、「入社後にどのような生活が待っているのか」「ミスマッチで苦しまないか」を不安に感じています。社員の1日に密着した動画は、具体的な業務内容や1日の流れをリアルに伝えてくれるため、そうした求職者の不安を解消してくれるでしょう。
また、職場の雰囲気などの言語化しにくい情報がリアルに伝わり、入社後のミスマッチも起こりにくくなります。
社員の座談会動画
社員の座談会動画は、企業の雰囲気や多面的な魅力を伝えてくれます。
社員の座談会動画には、社員同士の関係性やコミュニケーションの取り方、そこから発生する雰囲気がリアルに現れます。また、複数の社員から話が聞けるため、企業の魅力を多面的に伝えられるでしょう。
インタラクティブ動画
インタラクティブ動画は、求職者それぞれに適した内容を提示でき、企業への関心を高めてくれます。
インタラクティブ動画とは、視聴者の選択によって内容が変化する、双方向型の動画のことです。求職者自らが選択できるため、それぞれに合った内容にたどり着きやすく、最後まで関心を持って視聴してもらえます。
採用動画制作会社の選び方
多くの動画制作会社から、自社に適したところを選ぶときには、以下のようなポイントに注目すると、ピックアップしやすくなります。
<採用動画制作会社の選び方>
- ・制作実績があるか
- ・内容や料金が明確か
制作実績があるか
制作実績を確認すれば、自社の望む採用動画を制作してくれる会社かどうかを、ある程度判別できます。
多くの動画制作会社では、これまでの成果や技術の証明として、制作実績をWebサイトなどにまとめています。制作実績の数が充分であることはもちろん、自社が望む雰囲気やイメージに合っていることを確認し、適したところを選びましょう。
内容や料金が明確か
制作内容が曖昧なままでは、それに対する料金が適正なのかを判断できません。納得して依頼できるよう、内容や料金を明確に提示してくれるところを選びましょう。
まとめ
採用動画は、求職者とのマッチングを高めてくれるのはもちろん、記憶に残りやすく、インターネットでの拡散も見込めます。採用担当の負担軽減にもつながるため、ぜひ制作を検討してみましょう。
効果的な採用動画を制作するためには、採用課題から目的を明確にし、適したタイプや仕様を選ぶことが大切です。求職者の関心や信頼を得られるよう、最新のトレンドを押さえながら、良い面だけに留まらないリアルさを織り交ぜるのがポイントです。
ジオイメージワークスは、関東圏で活動する動画制作会社で、採用動画制作も行っています。動画の撮影・編集はもちろん、関連サービスの手配、写真撮影やライブ配信なども手掛けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。