2025.05.08
ブランデッドムービーとは?メリット・デメリット、参考事例をご紹介
あらゆる業界で動画の活用が進む現在、注目を集めつつあるのが「ブランデッドムービー」です。「聞いたことはあるがよく知らない」という方も、まだ多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ブランデッドムービーとは何か、メリットとデメリット、制作のコツを分かりやすく解説します。参考事例も紹介しますので、ぜひご活用ください。
ブランデッドムービーとは?
ブランデッドムービーとは、マーケティング手法の一種であり、企業イメージの構築や向上を目指す動画のことです。
動画を使ったマーケティング手法といえば、かつては動画広告が主流でした。しかし、現在の視聴者は、企業が一方的に訴求する動画をあまり好みません。そこで、より自然なマーケティング手法として登場したのが、ブランデッドムービーです。
ブランデッドムービーは、動画広告のように特定の商品やサービスのPRは行いません。代わりにストーリー性で視聴者の感情を動かし、ファンの獲得やイメージアップを狙います。
ブランデッドムービーのメリット
ブランデッドムービーには、主に以下のようなメリットがあります。
<ブランデッドムービーのメリット>
- ・共感を引き出しやすい
- ・SNSでの拡散が見込める
- ・長期的に利用できる
共感を引き出しやすい
ストーリー性のあるブランデッドムービーは、視聴者の共感を引き出しやすく、ファンの獲得や記憶への定着を狙えます。
ブランデッドムービーは、動画広告のように特定の商品やサービスのPRは行いません。代わりにストーリー性で視聴者の感情を動かし、共感からのファンの獲得、記憶への定着へとつなげていきます。
動画広告のように短期的な利益こそ見込めないものの、今後ポジティブなリアクションをしてもらえる、ニーズが生まれたときに思い出してもらえるなど、長期的な利益を期待できます。
SNSでの拡散が見込める
ブランデッドムービーは、コンテンツそれ自体に価値があるため、SNSでの拡散が見込めます。
単にPRするだけの動画広告とは異なり、ブランデッドムービーには感情を動かすストーリー性があります。内容に面白みがあるため、良いものを制作できれば、視聴者によるSNSでの拡散も期待できるでしょう。その結果、高額な宣伝費をかけずとも、より多くの方に自社やその良さを知ってもらえる可能性があります。
長期的に利用できる
ブランデッドムービーは、特定の商品やサービスをPRしていないため、長期的に利用できます。費用はかかるものの、一度制作してしまえば、大切な資産になるでしょう。イメージの構築・向上により、長期的な売り上げにつながるのはもちろん、採用活動の強化にも役立ちます。
ブランデッドムービーのデメリット
ブランデッドムービーのデメリットは、短期的な利益が見込めない点です。ブランデッドムービーは、動画広告のように特定の商品・サービスをPRしないため、購買行動には直結しません。短期的に見ると、ブランデッドムービーの制作費に対し、効果が小さく感じられることもあるでしょう。
しかし、ブランデッドムービーの目的は、企業イメージの構築や向上による長期的な利益の獲得です。短期的な利益の有無にこだわりすぎず、長期的な視点で効果を測定しましょう。なお、ブランデッドムービーの効果を測定する方法としては、以下のようなものが挙げられます。
<ブランデッドムービーの効果測定方法>
- ・企業(ブランド)名の検索数
- ・購買単価
- ・購入頻度、など
例えば、購入頻度が上がっているときは、企業イメージが向上していると考えられます。
効果的なブランデッドムービーを制作するコツ
効果的なブランデッドムービーを制作するためには、以下のコツを押さえておく必要があります。
<効果的なブランデッドムービーを制作するコツ>
- ・目的やターゲットを明確にする
- ・多くを訴求しすぎない
目的やターゲットを明確にする
目的やターゲットが曖昧なブランデッドムービーでは、視聴者の感情を上手く動かせません。あらかじめ目的やターゲットを明確にして、一貫したメッセージを届けましょう。特にターゲットは、年齢や性別、購入履歴など、できる限り具体的に設定してください。
多くを訴求しすぎない
多くを訴求しようとすると、メッセージがブレてしまい、逆に伝わりにくくなってしまいます。動画制作時は多くを詰め込みたくなるものですが、訴求するポイントはできる限り少なく絞り、そこに向かってストーリーやシナリオを作り上げていきましょう。
ブランデッドムービーの参考事例
効果的なブランデッドムービーを制作する参考に、以下の3社の動画をご紹介します。
<ブランデッドムービーの参考事例>
- ・サイボウズ
- ・早稲田アカデミー
- ・Apple
それぞれの内容とポイントを詳しく解説していきます。
サイボウズ
働き方改革をテーマにしたサイボウズのブランデッドムービーです。アリとキリギリスを主人公に、4本のショートムービーで働き方改革の問題点を描き出しました。
働き方改革に翻弄される登場人物が視聴者の共感を誘い、クスッと笑えるユーモアのある内容がSNSでの共有を促進させてくれます。PRは一切ありませんが、全体をとおしてサイボウズの柔軟な働き方が伝わります。
早稲田アカデミー
塾を巡る親子のやり取りをテーマにした、早稲田アカデミーのプランデッドムービーです。子どもの不思議な行動を、親・子どもの双方の目線から見せ、親の愛や子どもの純粋さを描き出しました。
視聴者に温かい気持ちを抱かせると共に、塾通いに自然とポジティブなイメージを抱かせる動画になっています。
Apple
2018年に公開されたAppleとiPhoneのブランデッドムービーです。旧正月の中国を舞台に、鉄道会社で働く母親とその息子のストーリーを、感動的に描き出しました。
ブランデッドムービーにAppleやiPhoneのPRは含まれていませんが、動画自体が当時発売されたばかりのiPhone Xを使って撮影されています。特定の製品やサービスのPRをせず、視聴者の感情を動かして企業のイメージを向上させる、ブランデッドムービーのお手本といえる作品です。
まとめ
ブランデッドムービーとは、企業イメージの構築や向上を目指す動画のことで、共感を引き出しやすく、SNSでの拡散や長期的に利用できるというメリットが見込めます。短期的な利益にはつながりにくいですが、ファンの獲得や記憶の定着を狙えるため、長期的な視点で効果を測定しましょう。
また、効果的なブランデッドムービーを制作するためには、目的やターゲットを明確にしたうえで、訴求するポイントを絞る必要があります。
ジオイメージワークスは、関東で活動する動画制作会社で、ブランデッドムービーの制作も行っています。動画の撮影・編集はもちろん、関連サービスの手配や写真の撮影にも幅広く対応していますので、ブランデッドムービーでお困りの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。