動画・配信・写真撮影を行うジオイメージワークスがお届けする、「動画編集をプロに依頼するメリットを解説!発注のポイントは?」のページ。

広告写真撮影・出張撮影・スタジオ撮影・動画撮影なら|ジオ・イメージ・ワークス

NEWS

お知らせ

  • TOP
  • お知らせ
  • 動画編集をプロに依頼するメリットを解説!発注のポイントは?

動画編集をプロに依頼するメリットを解説!発注のポイントは?

動画編集画面

企業でYouTubeなどの情報発信をするなら、視聴者の注目を集められる高品質な動画を投稿しましょう。社内に動画制作の専門知識・技術を持つスタッフがいない場合は、制作会社に作業を依頼するのがおすすめです。

今回は、動画編集の主な依頼形式や、作業をプロに任せるメリットとデメリットを解説します。自分がイメージするとおりの動画に仕上げてもらうための情報伝達のポイントも押さえましょう。

 

動画編集の依頼形式

動画編集の依頼形式は、主に以下の3パターンです。

〈動画編集の依頼形式〉

  • ・動画の編集作業だけを依頼する
  • ・企画内容を指示し、素材の撮影と動画編集を依頼する
  • ・企画立案から撮影・編集まですべての工程を依頼する

 

動画を制作するためには、「企画の立案」「素材(動画・静止画)の撮影」「動画編集」の3つのステップを踏む必要があります。素材の用意までは自社で行い、編集だけを依頼することも可能ですし、すべての工程を一貫して依頼することも可能です。

企画の立案からプロに頼れば高品質な仕上がりを期待できますが、工程が増えるほど依頼費用も高額になるため、予算や求めるクオリティに合わせて依頼形式を検討しましょう。

 

動画編集をプロに依頼するメリット

動画編集をプロに依頼することには、以下のようなメリットがあります。

〈動画編集をプロに依頼するメリット〉

  • ・プロならではの高品質な動画に仕上がる
  • ・機材・ソフトウェアの導入費用がかからない
  • ・自社スタッフの負担を軽減できる
  • ・動画の企画立案・運用についても相談できる

 

プロならではの高品質な動画に仕上がる

プロに作業を依頼する最大のメリットは、高い品質が期待できることでしょう。

スマホを使って誰もが動画編集に挑戦できる時代だからこそ、プロの技術で制作された動画の価値が高まっています。高品質な動画はユーザーの注目を集め、単なる情報伝達を超えて心を掴むことができます。

機材・ソフトウェアの導入費用がかからない

動画の撮影・編集を自社内で行う場合、必要な機材やソフトウェアをそろえなければなりません。

プロ仕様の機材・ソフトウェアは導入費用が高額です。また、専門知識がないと何を用意したら良いのかが分からず、機材の準備にも時間を要するため、最初から動画編集自体を外注したほうが費用対効果を高められます。

自社スタッフの負担を軽減できる

動画編集が本業ではない自社スタッフに作業を任せると、本来の業務の進行に遅れが出てしまいます。日常的に多数の動画を制作するのでなければ、動画編集を専門とする部門を設けることも難しいでしょう。

動画編集の作業を外注すれば、自社スタッフのリソースは他の業務に割けるため、効率的です。専門外の作業を任せられるスタッフの精神的な負担感も軽減できます。

動画の企画立案・運用についても相談できる

一部の制作会社では、動画編集を依頼するのと同時に、動画の企画立案やYouTubeのチャンネル運用について相談することも可能です。マーケティングやコンサルティングの依頼を検討しているなら、あわせて動画の制作も任せ、動画による情報発信の流れを総合的にサポートしてもらいましょう。

 

動画編集をプロに依頼するデメリット

動画編集を外注することにはデメリットも存在します。特に、依頼先をよく考えずに選ぶと失敗しやすいため注意しなければいけません。

〈動画編集をプロに依頼するデメリット〉

  • ・自社で動画編集のノウハウを築けない
  • ・依頼先によってサービスの品質にばらつきがある

 

自社で動画編集のノウハウを築けない

常に動画編集を外注していると、自社で動画編集のノウハウを築くことはできません。将来的に動画編集の専門部署を設けたいと考えているなら、なるべく早期に社内の体制を整えたほうが良いでしょう。

専門部署を設ける予定はなく高品質な動画を制作したいなら、専門外の自社スタッフに任せるよりもプロを頼ることをおすすめします。

依頼先によってサービスの品質にばらつきがある

動画編集の依頼を請け負っている会社は多数あり、中には個人で活動しているフリーランスの編集者もいます。依頼先によって、料金が同程度でもサービスの品質にばらつきがある点に注意しましょう。過去の制作実績をよく確認して比較検討すると、自社に合う会社を選びやすいです。

品質の良し悪しだけでなく、編集の傾向や動画の雰囲気にも目を向け、仕上がりが好みだったり、取り扱う題材との相性が良いと感じたりする作例を示している会社を見つけてください。

 

イメージどおりの動画編集を依頼するためのポイント

動画編集を依頼するときは、自分の頭の中にあるイメージを相手に的確に伝えることが重要です。以下の3つのポイントを意識して、イメージどおりの動画に仕上げてもらうことを目指しましょう。

〈イメージどおりの動画編集を依頼するためのポイント〉

  • ・依頼したい作業を明確に指定する
  • ・理想像を具体的に共有する
  • ・修正依頼の対応範囲・追加費用について事前に話し合っておく

 

依頼したい作業を明確に指定する

同じ動画編集でも、どのようなカット割りにするのか、どのようなBGMや効果音を使うのか、どこにテロップを入れるのかによって仕上がりの印象は大きく変わります。そのため、依頼したい作業内容を明確に指定しなくてはいけません。

もちろん、希望が明確になっていない部分は担当者と相談しながら決められます。ただし、どのような目的で動画を制作するのか、動画で視聴者に何を伝えたいのかは、あらかじめ社内で話し合って構想を固めておく必要があります。

理想像を具体的に共有する

制作して欲しい動画の理想像が存在する場合は、漏れなく依頼先の担当者に共有しておきましょう。動画は視覚と聴覚で受け取る情報が多いため、文字だけのやりとりではどうしても完成後のイメージに対して認識のズレが起きやすいです。

他者が投稿している動画を参考材料として提示したり、自分の頭の中にあるイメージを絵コンテとして描き起こしたりすると、認識のズレを防げるでしょう。

修正依頼の対応範囲・追加費用について事前に話し合っておく

依頼内容をどれだけ詳細に伝えても、細かなイメージの違いは起こり得ます。修正して欲しい点が見つかったときに、どの範囲まで何回まで修正を対応してもらえるか、追加費用がかかる場合はいくらになるかを事前に話し合っておくことが大切です。

 

まとめ

動画編集をプロに依頼すれば、自社で機材やソフトウェア、専門スタッフなどをそろえずとも高品質な動画を制作できます。自社スタッフが本来の業務に集中でき、動画編集とあわせて企画立案やチャンネル運用について相談できることも大きなメリットです。

動画撮影や編集の外注をご検討中の方は、ジオイメージワークスまでお気軽にご相談ください。自社スタジオに新鋭設備をそろえ、企業・行政・芸能などあらゆる分野の撮影・編集・配信を手がけています。編集作業のみのご依頼はもちろんのこと、企画のご相談にも対応し、スピーディに高品質な動画を制作いたします。

トップに戻るトップに戻る

Accessアクセス