2025.05.08
IR動画とは?種類やメリット、制作のポイントをご紹介!
インターネットや動画が普及したことで、「IR動画」を見聞きする機会が増えてきました。そのため、「IR動画とは何か詳しく知りたい」「良いIR動画を作るコツを知りたい」という方は多いでしょう。
そこで今回は、IR動画について分かりやすく解説したうえで、制作のメリットやポイントについて紹介します。IR動画配信サービスについても触れますので、動画制作のご参考にぜひご活用ください。
IR動画とは
IR動画とは、株主などの投資家に向けて、企業が経営や財務の状況、今後の動向などを伝えるための動画です。
そもそもIRとは、「Investor Relations」の略であり、株主などの投資家に向けた広報活動を指します。これまでは紙媒体やWebサイトで公開されてきましたが、さらなる分かりやすさを求めて、動画での公開が増えてきました。
IR動画の種類
IR動画には、以下の5つの種類があります。
<IR動画の主な種類>
- ・事業理解を促進する動画
- ・決算報告の動画
- ・ブランディングムービー
- ・Web見学の動画
- ・ライブ配信の動画
事業理解を促進する動画
投資家の判断材料には、事業内容や今後の経営戦略、他社との差異などが挙げられます。投資家は投資のプロであるため、分野によっては事業を上手く理解できない可能性があります。そうなると、彼らは投資すべきかどうかを、正確に判断できません。
事業理解を促進するIR動画は、投資家に事業内容や今後の経営戦略、他社との差異などを分かりやすく伝え、投資の判断を助けます。
決算報告の動画
決算報告の動画は、売上や利益、特別に伝えるべきことなど、企業の業績を投資家に伝える動画です。単なる数字の羅列が分かりやすくなるのはもちろん、何度でも同じ内容が再生できるため、決算報告を担う経営者の負担を軽減できます。
ブランディングムービー
ブランディングムービーは、企業の背景にある想いを投資家に伝えるための動画です。
投資家は主に収益を得るために投資しますが、中には企業の想いに共感して投資する方もいます。ブランディングムービーは、共感からの投資を促す役割を担っています。
Web見学の動画
オフィスや工場を案内する映像は、投資家にWebを通した見学体験をしてもらうための動画です。
オフィスや工場などの設備は、投資すべきかどうかを判断する重要な材料になります。しかし、実際に投資家を現地に見学に招くのは、簡単なことではありません。動画を介してなら、場所や時間を問わず、投資家にオフィスや工場のリアルな雰囲気を紹介できます。
ライブ配信の動画
ライブ配信の動画は、株主総会や決算説明会などを、投資家に届けるための動画です。距離に関係なく、多くの投資家の参加が見込めるうえ、アーカイブを通じてリアルタイムの参加が難しい投資家にも同じ内容を届けられます。
IR動画を制作するメリット
IR動画には、主に以下のような2つのメリットがあります。
<IR動画を制作するメリット>
- ・難しい内容を伝えやすい
- ・後から何度でも確認できる
難しい内容を伝えやすい
IR動画を活用すれば、難しくなってしまうIRの内容を分かりやすく提示することが可能です。
動画は短時間で多くの情報を伝えられ、その内容は1分間でWebページ3,600ページ分に相当する量とされています。こうした動画の特徴を活用すれば、数字が並ぶ決算報告、抽象的な企業の理念や熱意を、投資家に分かりやすく伝えられます。
後から何度でも確認できる
IR動画は後から何度でも確認できるため、リアルタイムで参加できない投資家に内容を届けたり、一度で理解しきれない部分をフォローしたりする役割を担っています。ライブ配信の場合は、ダイジェスト版を制作しておくと、投資家に対してより真摯な姿勢を伝えられます。
IR動画を制作するポイント
効果的なIR動画を制作するには、以下の4つのポイントを押さえる必要があります。
<IR動画を制作するポイント>
- ・幅広い年齢層を意識する
- ・決算報告は端的に行う
- ・細部にまでこだわる
- ・公平性・透明性を意識する
幅広い年齢層を意識する
投資家の年齢層は広いため、IR動画もそれを意識した内容にしなければなりません。若者から高齢者まで、幅広い年齢層を想定して、一部の年代にしか伝わらない表現などは使わないようにしましょう。
決算報告は端的に行う
決算報告を端的にまとめれば、飽きて離脱する投資家が減り、投資を受ける機会を逃さずに済みます。
多くの数字が飛び交う決算報告は、難しいうえに盛り上がりに欠けるため、飽きられてしまう傾向があります。投資家が視聴をやめてしまえば、投資を受ける貴重な機会を逃すことにもなりかねません。グラフやアニメーションを活用して、分かりやすく端的な内容を心がけましょう。
細部にまでこだわる
投資家にマイナスな印象を与えないためには、細部にまでこだわってIR動画を制作する必要があります。
IR動画は投資家の動向を左右する、企業にとって非常に重要な動画です。企業のイメージにそぐわない演出をしてしまうと、違和感からマイナスな印象を与えかねません。映像や音声はもちろん、演者の声のトーンや表情など、細部にまでこだわりましょう。
社内での動画制作経験が乏しい場合は、プロの動画制作会社を頼るのがおすすめです。
公平性・透明性を意識する
公平性・透明性を意識すれば、投資家からの信頼を得やすくなります。企業の中には、投資家からの信頼を得ようと、マイナスな情報を隠すところもあります。しかし、そうした不誠実な行動は、かえって投資家に不信感を抱かせかねません。マイナスな情報も隠さず、改善策を添えて提示すれば、投資家から信頼を得やすくなります。
制作後はIR動画配信サービスへ
IR動画配信サービスとは、主にWebサイトでIR動画を配信するサービスのことで、利用することでより多くの投資家にアプローチできます。以下に主なIR動画配信サービスをまとめておきましたので、制作後は自社サイトだけでなく、こうしたサイトにも積極的に動画を載せましょう。
【主なIR動画配信サービス】
サービス名 | 概要・特徴 |
---|---|
日興アイ・アール | 各企業の決算説明会や個人投資家向け説明会などのリンク集 |
IR動画サイト | 決算情報のスライドショーを閲覧しながらIR動画の視聴が可能 |
IR Times | IR関連の動画や資料、リリース情報を取り扱うサイト |
まとめ
IR動画とは、株主などの投資家に向けて、企業が経営や財務の状況、今後の動向などを伝えるための動画のことです。事業理解の促進・決算報告・ブランディング・Web見学・ライブ配信の5種類があります。難しい内容を伝えやすい、後から何度でも確認できるなどのメリットがあり、紙媒体やWebサイトに代わるものとして普及が進んできました。
効果的なIR動画を制作するには、幅広い年齢層と公平性・透明性を意識し、細部にまでこだわる必要があります。特に数字が多く飽きられがちな決算報告は、グラフやアニメーションを活用して、分かりやすく端的な内容を心がけましょう。社内での動画制作経験が乏しい場合は、プロの動画制作会社を頼るのがおすすめです。
ジオイメージワークスは、関東で活動する動画制作会社で、IR動画の制作も行っています。動画の撮影・編集はもちろん、クロマキー合成・トライキャスターのライブ配信にも対応していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。