2025.05.08
FPVドローンとは?メリット・デメリットや利用手続きを解説
FPV機能に対応するドローンを使うと、自分が機体に乗っているかのような視点で操縦ができます。映像撮影やドローンレースなどの場面で活躍しているドローンです。
今回は、FPVドローンとは何か、通常のドローンに比べてどのようなメリットやデメリットがあるのかを解説します。実際にFPVドローンを飛ばすために必要な手続きや、場合により求められる可能性のある資格についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
FPVドローンとは
「FPV」とは、一部のドローンに搭載されている「Front Persons View(フロントパーソンズビュー)」機能の略称です。ドローンの操縦者が専用のゴーグルを身に付けることで、ドローンで撮影している映像をリアルタイムで、自分が機体に乗っているかのような視点で見ることが可能です。
FPV機能を備えたドローンを指して「FPVドローン」と呼ぶこともあります。近年、FPVはプロの映像制作の現場でも当たり前に用いられていて、イメージどおりの映像を撮影するために欠かせないものとなっています。
FPVドローンを使うメリット
通常のドローンに比べ、FPVドローンを使うことで以下のようなメリットを得られます。
〈FPVドローンを使うメリット〉
- ・没入感を得ながらドローンを操縦できる
- ・撮影中の映像をリアルタイムで確認できる
没入感を得ながらドローンを操縦できる
Front Persons View(フロントパーソンズビュー)という言葉のとおり、FPVドローンは自分が機体に乗っているかのような没入感を得ながら操縦できます。比較的小型なドローンならではのスピード感と小回りの良さを活かし、独特な映像体験を楽しめるところが大きな魅力です。
撮影中の映像をリアルタイムで確認できる
ドローンが操縦者に向けて常時通信を行うため、撮影中の映像をリアルタイムで見られます。地上から機体を見上げながら操縦をする方法では、実際に撮影できた映像が自分のイメージと大きく異なる可能性もありますが、FPV機能を使うことで画角を掴みやすいです。
FPVドローンを使うデメリット
FPVドローンを使うときには、以下のようなデメリットが発生します。
〈FPVドローンを使うデメリット〉
- ・カメラ画角の外を確認できない
- ・独特な操縦の技術が必要
カメラ画角の外を確認できない
FPVドローンの使用中は、本体に搭載しているカメラで撮影している映像しか確認できないため、画角の外にある他のドローンや鳥などに気づけません。そのため、衝突・接触のリスクが高まる点に注意しましょう。
独特な操縦の技術が必要
FPVドローンは機体を目視せず、直感的に動かす必要があり、独特な操縦の技術が求められます。操縦に慣れるまでは軽快な運転は難しいでしょう。
FPVドローンが活躍している場面
現状、FPVドローンは以下のような場面で活躍しています。
〈FPVドローンが活躍している場面〉
- ・映像撮影
- ・ドローンによるレース・競技
- ・バーチャル飛行体験
映像撮影
通常のドローン撮影では、撮影している映像の画角を想像しながら機体を操作する必要があり、実際の仕上がりとのイメージ差異が難点になっていました。FPVドローンでは、ドローンの視点そのものをリアルタイムで確認しながら操縦できるため、イメージどおりの画角でより迫力のある映像を撮影できます。映像作品の制作は、このようなメリットが大いに活かされている分野です。
ドローンによるレース・競技
ドローンレースなどの競技にFPVを用いることで、操縦者はよりスリリングで迫力のあるレースを体験でき、観客側もその映像を観て楽しめます。飛び回る機体を目視で追いかける場合とは桁違いの臨場感を得られることから、注目されている分野です。
バーチャル飛行体験
イベントのプログラムとして、ゲストにFPVドローンを操縦してもらうバーチャル飛行体験も人気を集めています。特別な資格や技術を持たない一般の方にも、気軽にFPVドローンの魅力を感じてもらえる機会です。
FPVドローンを使用するために必要なこと
FPVドローンを使用するためには、ドローンの機体登録と事前の飛行許可申請が必要です。また、用いる通信方式によっては「第4級アマチュア無線技士」という資格が求められる場合もあります。
ドローンの機体登録が必要
飛行時(本体にカメラとバッテリーを搭載した状態)の総重量が100gを超えるドローンは、事前に機体登録をしなければなりません。FPVに対応するドローンは総重量100gを超えてくるため、国土交通省の「無人航空機登録ポータルサイト」から登録手続きを行いましょう。
機体登録を終えて登録記号が発行されたら、ドローン本体に鮮明に表示することも忘れないでください。機体の総重量によって、以下のように表示サイズの規定が異なります。
【ドローン登録記号の表示サイズ】
総重量25kg以上 | 25mm以上 |
---|---|
総重量25kg未満 | 3mm以上 |
飛行許可が必要
ドローンを飛ばす場所や方法によっては「特定飛行」に該当するため、事前に申請して許可を得ないと飛行ができない可能性があります。FPVドローンの使用は、少なくとも「目視外飛行」に該当するため、申請が必須です。
ドローン情報基盤システム(DIPS)にアクセスし、以下の手順でオンライン申請を行ってください。
〈ドローンの飛行許可をとる方法〉
- ①ドローン情報基盤システム(DIPS)にログインする
- ②飛行許可・承認申請書を作成、提出する
- ③許可書を得る
- ④飛行計画の通報・飛行日誌の作成をする
申請をした後にも、飛行計画の通報・飛行日誌の作成という手順が残っています。これらを失念したり、内容に不備があったりすると航空法違反となる恐れがあるため、十分注意しましょう。
5.8Ghz帯の使用時には「第4級アマチュア無線技士」が必要
FPVドローンは、ドローン本体から操縦者へ映像を共有するために常時通信を行います。遅延が少ない5.8Ghz帯の周波数を用いるのが一般的ですが、5.8Ghz帯を使用するためには、「第4級アマチュア無線技士(以上)」の資格と無線局の開局が必要です。
通信に2.4Ghz帯を使用するなら資格は不要ですが、映像伝達の遅延(操縦者が見る映像のタイムラグ)が起こりやすい点に注意しましょう。
まとめ
FPVドローンを使うと、没入感を得ながらドローンを操縦できたり、カメラ画角をリアルタイムで確認しながら迫力のある映像撮影ができたりします。事前にドローンの機体登録や飛行許可の申請が必要で、場合によっては「第4級アマチュア無線技士(以上)」の資格が求められることもある点に注意しなくてはいけません。
映像撮影を目的として、FPVドローンの使用をご検討中の方は、ぜひジオイメージワークスまでご相談ください。ドローン操縦と映像制作の両面において高いスキルを有するスタッフが、プロ仕様の機材を用いてハイクオリティな映像を制作いたします。