動画・配信・写真撮影を行うジオイメージワークスがお届けする、「360度動画の作り方を解説!通常の動画にはないメリットとは?」のページ。

広告写真撮影・出張撮影・スタジオ撮影・動画撮影なら|ジオ・イメージ・ワークス

NEWS

お知らせ

  • TOP
  • お知らせ
  • 360度動画の作り方を解説!通常の動画にはないメリットとは?

360度動画の作り方を解説!通常の動画にはないメリットとは?

視聴者が自由に全方位を見渡せる「360度動画」を、ビジネスに活用するケースが増えています。バーチャル職場見学や不動産のバーチャル内見、疑似観光体験など用途はさまざまです。しかし、通常の動画とは何が違うのか、どのように制作しているのか、ご存じない方も多いでしょう。

今回は、360度動画が持つ特有のメリットや活用できる場面、動画制作の流れについて解説します。360度動画を作るためには専門的な知識と技術が必要であるため、ぜひ専門の制作会社への依頼を検討してみてください。

 

360度動画とは

360度動画とは、その名のとおり前後・左右・上下の360度全方位を撮影した動画のことです。視聴者はデバイスの画面を操作したり、VRヘッドセットを着用し、体を動かしたりすることで任意の画角を設定できます。

通常のカメラでは人間の視野に近い範囲内しか撮影できず、見切れる箇所が出てしまい、「ここに注目したいのに映してもらえていない」ということが起こり得ます。360度動画は常に全方位を映しているため、視聴者が見たい部分にフォーカスしてもらうことが可能です。

360度動画とVR動画の違い

VR(バーチャルリアリティ)とは「仮想現実」を意味する言葉です。VRヘッドセットを着用し、仮想空間に自分が入り込んだかのような視聴体験ができる動画を「VR動画」といいます。

360度動画とVR動画の違いは、視点変更の可否です。360度動画は一定の撮影地点から全方位を映していますが、VR動画は自分の体の移動に合わせて視点が変わるため、仮想空間を自由に歩き回るような体験ができます。

360度動画はスマホやタブレット、PCなどさまざまなデバイスで視聴されますが、VR動画によって仮想空間に入り込む体験をするためにはVRヘッドセットが必要です。

 

360度動画のメリット

通常の動画と比べたときの、360度動画ならではのメリットは以下の3つです。

〈360度動画のメリット〉

  • ・臨場感のある表現ができる
  • ・視聴者が見たい部分に注目できる
  • ・業務を簡略化して人的リソースを削減できる

 

臨場感のある表現ができる

360度動画によって画角を拡大することで、通常の動画や静止画よりも臨場感のある表現ができます。たとえば、求職者に向けてオフィスや店舗、工場などの様子をありのままに伝えれば、限りなく現実に近いイメージを掴んでもらうことが可能です。

また、観光地の様子を映した360度動画も近年注目を集めています。ダイナミックな魅力を持つ360度動画をきっかけに「実際に行ってみたい」と感じさせたり、周辺地域への旅行を検討中の方のプランニングに役立てられたりしています。

視聴者が見たい部分に注目できる

通常の動画では、撮影者が画角に含めた範囲からしか情報を得られません。360度動画なら、画角を調整することでいつでも視聴者が見たい部分に注目できます。

このメリットが特に活かされている分野が、不動産のバーチャル内見です。内見時に入念に確認しておきたいポイントは人によって異なりますが、全方位を撮影しておくことで各々が気になる箇所を確認できます。遠方から新居を探していたり、時間が取れなかったりして内見なしで入居を決めざるを得ない方も、イメージを掴みやすく、公開するリスクを減らせます。

業務を簡略化して人的リソースを削減できる

「現地に赴かなくても実際の様子や雰囲気を感じられる」という360度動画の強みを活かし、業務を簡略化するケースが増えています。不動産の内見を現地で行うためには、不動産会社の担当者から物件の管理者に連絡を取り、内見可能な日時を調整して、実際に顧客を案内する必要がありました。これを360度動画に置き換えられれば、制作済みの動画データを共有するだけで案内が完了します。

もちろん、現地の様子を見たいという需要がなくなることはありませんが、「360度動画で様子を確認できれば十分」という方もいるでしょう。日常的な業務の一部を簡略化すれば、それとは別の業務に人的リソースを割けるので、業務の効率化につながります。

 

360度動画の作り方

360度動画は、以下のような流れで製作されます。

〈360度動画の作り方〉

  1. ①動画の制作目的・用途・ターゲットを明確にする
  2. ②動画の構成を練る
  3. ③撮影機材を手配する
  4. ④撮影を行う
  5. ⑤動画編集をする

 

360度動画は、映像素材をつなぎ合わせる編集作業に膨大な手間と時間を要します。動画制作に関する専門知識を持たない方が360度動画を作るのは難しいため、社内にノウハウがない場合は、専門の制作会社への外注を検討してみてください。

①動画の制作目的・用途・ターゲットを明確にする

はじめに、360度動画を制作する目的・用途・ターゲットを明確にしましょう。動画で何を伝え、どのような場面で、どのような人に見てもらいたいのかが制作の軸になります。制作を外注する場合にも、この点は社内で話し合い、意思決定をしていく必要があります。

②動画の構成を練る

360度動画は通常の動画とは違い、常に全方位を映しているため、展開が単調になりやすいです。そのため、伝えたい情報を確実に届けるためには、動画の構成をよく練っておく必要があります。特に、視聴者の視点(撮影地点)をどこに設定するのかが重要です。

③撮影機材を手配する

動画のプランニングが完了したら撮影機材を手配します。専用の360度(全天球型)カメラ1台か、180度(半天球型)カメラ2台で撮影することが多いです。障害物として動画に映り込んでしまうため、基本的に照明器具は使用できません。

④撮影を行う

手配したカメラを使って、素材となる映像の撮影を行います。動画の細部にも注目してもらいたいなら定点で、風景の中を歩くような視聴体験を届けたいなら手持ちでの撮影がおすすめです。

⑤動画編集をする

360度動画を作るためには、複数のレンズで撮影した映像を組み合わせる必要があります。360度カメラを使用する場合も、搭載しているレンズは1つではないため「スティッチング」と呼ばれる編集作業が欠かせません。

スティッチングは、複数の動画の再生タイミング・画角・明るさなどを考慮し、違和感なくつながって見えるように調整する作業です。専門的な知識と技術を要し、膨大な時間もかかるため、少なくとも編集の工程はプロを頼りましょう。

 

まとめ

360度動画は「臨場感のある表現ができる」「視聴者が見たい部分に注目できる」「業務を簡略化して人的リソースを削減できる」といったメリットがあり、昨今のデジタル化にともなって急速に普及しています。制作には専門的な知識と技術が求められるため、プロに作業を依頼するのがおすすめです。

ジオイメージワークスでは、プロ仕様の機材やソフトウェアと、高度な編集技術によって360度動画の制作に対応しています。構成企画から撮影、編集作業までを一貫して担当することで高品質な動画の制作が可能です。ぜひお気軽にご相談ください。

トップに戻るトップに戻る

Accessアクセス