2025.05.08
企業VPとは?メリットや活用シーン、制作のポイントを解説!
自社のブランディングや採用、セールスなどに動画を活用したいとお考えなら、知っておきたいのが「企業VP」です。
企業VPへの注目は、インターネットを介した動画視聴が身近になるにつれて、高まりつつあります。しかし、「どのようなものかよく分からない」「企業PVとは違うの?」と、企業VPを知らない方もまだ多いです。
そこで今回は、企業VPとは何か、企業PVとの違いやメリット、活用シーンや制作のポイントを解説します。自社のブランディングや採用、セールスなどを成功に導けるよう、ぜひ参考にしてみてください。
企業VPとは?
企業VPとは、「企業Video Package」の略称で、企業がブランディングや採用、セールスやPRなど、特定の目的のために制作する動画のことです。
よく似た言葉に企業PVがありますが、これは「企業Promotion Video」の略称であり、企業がセールスやPRのために制作する動画のみを指します。企業PVは企業VPの一部だと考えると、分かりやすいでしょう。
企業VPの活用シーン
企業VPは、以下のような幅広いシーンで活用できます。
<企業VPの活用シーン>
- ・企業・商品・サービス・イベントなどの紹介
- ・社内マニュアル
- ・インタビュー
- ・採用
- ・Web広告
- ・SNS
- ・営業ツール
企業VPは、このように幅広いシーンで活用できるため、さまざまな企業に適しています。
企業VPのメリット
企業VPには、以下のようなメリットがあります。
<企業VPのメリット>
- ・内容が伝わりやすい
- ・シーンをまたいで活用できる
- ・ブランディングに効果が見込める
- ・業務の効率化が見込める
- ・インターネット上での拡散が見込める
内容が伝わりやすい
企業VPは動画であるため、静止画による視覚的なイメージに加え、動きやテロップによる文字など、多くの情報を盛り込めます。静止画や文字のみのコンテンツと比べると、短時間でより具体的な内容を伝えられるため、視聴者の印象にも残りやすくなります。
シーンをまたいで活用できる
内容によっては、1つの企業VPを複数のシーンで利用できます。
例えば、商品やサービスを紹介する企業VPを考えてみましょう。セールスやPRのためにWebやテレビで流せるのはもちろん、展示会などでスタッフの説明代わりに利用することも可能です。
場合によって複数の目的を兼ねられるのは、幅広い目的を設定できる企業VPならではの強みです。
ブランディングに効果が見込める
企業VPを利用すれば、抽象的で伝わりにくい企業イメージも、動画で分かりやすく伝えられます。
企業の理念やミッション、ビジョンは、抽象的で言葉で表しにくく、一歩間違えると誤解もされかねません。企業VPは、写真やイラスト、図表・動き・文字・ナレーション・BGMなど、多くの要素を駆使できるため、その他の表現よりも正確にイメージを伝えられます。
企業PVによりブランドイメージが向上すれば、収益の安定はもちろん、新しい顧客の獲得にもつながるでしょう。
業務の効率化が見込める
企業VPを社内マニュアルとして活用すれば、業務の効率化が見込めます。
企業内では、特定のスタッフしかできない業務がある、部署によってやり方が違う、といったことがよく起こります。こうした問題を解決するためには、分かりやすい社内マニュアルを利用して、均一な教育を行わなくてはいけません。
企業VPならば紙のマニュアルよりも豊富な情報量で、分かりやすく業務内容を伝えられます。教育が最適かつスムーズに行われるのはもちろん、教育担当者の指導時間も減らせるため、企業全体で業務の効率化が見込めます。
インターネット上での拡散が見込める
企業VPをインターネット上で公開すれば、企業側がそれ以上の労力をかけずとも、視聴者が自主的に拡散してくれる可能性があります。
インターネットを介した動画視聴が身近になる以前は、動画で企業をPRするためには、動画を制作したうえで、DVDなどの「物」を作らなければなりませんでした。しかし、現在はSNSなどに動画データをアップロードするだけで、多くの視聴者に簡単にアプローチできます。また、印象的な企業VPを制作できれば、視聴者による自主的な拡散も見込めます。
かっこいい企業VPを制作するポイント
かっこいい企業VPは、印象に残りやすく、多くの拡散が見込めます。それでは、かっこいい企業VPを制作するには、どうすれば良いのでしょうか。
かっこいい企業VPを制作するポイントとしては、以下のようなものが挙げられます。
<かっこいい企業VPを制作するポイント>
- ・目的や配信媒体を明確にする
- ・企業の強みを明確にする
- ・プロの動画制作会社に外注する
目的や配信媒体を明確にする
目的や配信媒体を明確にしなければ、ターゲットが定まらず、かっこいい企業VPは制作できません。
企業VPをかっこいいと感じるポイントは、主にビジュアルと内容の2つに分けられます。どちらも人によって基準が異なるため、まずは目的や配信媒体を明確にして、それに基づいたターゲットを設定しなければなりません。
例えば、同じPR動画であっても、10代の学生をターゲットとするのと50~60代の主婦層をターゲットとするのでは、適した色合いやデザインやストーリーなどが大きく異なります。
企業特有の強みを明確にする
企業の強みを明確にしなければ、かっこいいと感じさせる内容の企業VPは制作できません。
企業VPをかっこいいと感じるポイントの1つに、内容が挙げられます。曖昧に感じるかもしれませんが、内容とはつまり「企業特有の強み」のことです。企業特有の強みがはっきりしていれば、企業VPのコンセプトがブレることなく、他社との自然な差別化が図れます。
プロの動画制作会社に外注する
プロの動画制作会社に外注すれば、企業VPに含まれるさまざまな要素を高いレベルに引き上げられます。企業VPには、以下のような要素が含まれます。
<企業VPに含まれる要素>
- ・企画構成
- ・人物の配置
- ・背景
- ・カメラの構図
- ・色合い
- ・照明
- ・テロップデザイン
- ・カメラワーク
- ・編集
- ・サウンド
- ・ユニークなアイデア
これらのすべてを高いレベルに仕上げるのは、簡単なことではありません。無理に自社でこなそうとすると、かえってイメージダウンにつながる恐れもあるでしょう。
プロの動画制作会社に依頼すれば、ある程度のコストこそかかるものの、企業VPに含まれるさまざまな要素を高いレベルに引き上げられます。
まとめ
企業VP(Video Package)とは、企業が特定の目的のために制作する動画のことであり、企業PV(Promotion Video)よりも幅広い目的に利用できます。そのため、企業・商品・サービスの紹介、社内マニュアル・採用・Web広告などのように活用シーンは広く、ブランディングや業務の効率化、インターネット上での拡散などさまざまな効果が見込めます。
かっこいい企業PVを制作するためには、企画構成やビジュアル、編集やサウンドなど、さまざまな要素を高いレベルに仕上げなければなりません。自社で行うのは簡単ではないため、目的や配信媒体、自社特有の強みを明確にしたうえで、プロの動画制作会社に外注するのがおすすめです。
ジオイメージワークスは、関東圏で活動する動画制作会社であり、企業PVの制作も請け負っています。動画制作はもちろん、キャスティングやスタイリング、デザイン制作にも対応できますので、お客さまは企画を持ち込んでいただくだけで構いません。高品質な企業PVをお求めの企業様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。