動画・配信・写真撮影を行うジオイメージワークスがお届けする、「30fpsと60fpsの違いとは?動画のフレームレートについて解説」のページ。

広告写真撮影・出張撮影・スタジオ撮影・動画撮影なら|ジオ・イメージ・ワークス

NEWS

お知らせ

  • TOP
  • お知らせ
  • 30fpsと60fpsの違いとは?動画のフレームレートについて解説

30fpsと60fpsの違いとは?動画のフレームレートについて解説

虫眼鏡とアンサー

「fps」という単位で表されるフレームレートは、動画の仕上がりを大きく変える重要な設定項目です。YouTubeなどの動画プラットフォームでは「30fps」や「60fps」といった表記をよく見かけますが、両者にどのような違いがあるのかご存じでしょうか。

今回は、動画のフレームレートとは何か、30fpsと60fpsではどのような違いが生まれるのかを解説します。高フレームレートの動画を制作するとき特有の注意点を押さえ、動画制作に活かしてください。

 

フレームレートとは

フレームレートとは、1秒間の動画が何枚の静止画で構成されているのかを表す指標のことです。fpsという単位で示され、30fpsなら1秒あたり30枚、60fpsなら1秒あたり60枚の静止画で動画が構成されていることがわかります。

一般的には22fpsあたりから「動画」と認識され、30fpsで人間の視覚とほぼ同じ動きに。それ以上のフレームレートは、スポーツ中継やFPSゲームなどの高速なアクションを、ブレなく鮮明に表現するために用いられることが多いです。

フレームレート別の主な用途

動画のジャンルや用途ごとに、適したフレームレートの設定は、以下のとおりです。

フレームレート値 主な用途
24fps 映画
30fps(29.97fps) 日本のテレビ(HD)放送
50~60fps 4K・8K放送
120~240fps スポーツ中継、ゲーム

 

映画やテレビでは人間の視覚に近い24~30fpsが採用されており、多くの人にとってもっとも馴染みがあるフレームレート基準となっています。解像度の高い4K・8K放送では、同時にフレームレートも高めることで映像体験のクオリティを上げられます。

また、一部のスポーツ中継やFPSゲームなどの高速なアクションを映す場面では、120~240fpsの高フレームレートによって映像に迫力を持たせることが可能です。

 

フレームレートの設定によって見え方はどう変わる?

同じ内容の動画でも、フレームレートの設定次第で見え方が大きく変わります。具体的にどのような変化が生まれるのか、高フレームレート・低フレームレートの特徴がどのように活かされているのかを見ていきましょう。

フレームレートが高いと「なめらかで没入感のある映像」に

フレームレート値が高い動画は、動きがなめらかで鮮明な映像に仕上がります。60fps以上ではブレや残像が見えにくくなり、動画の中の世界が自分の目の前に広がっているかのような没入感を得られます。

フレームレートが低いと「カクカクしてぎこちない映像」に

フレームレート値が低すぎる動画は、動きがカクカクしてぎこちない印象の映像になってしまいます。大きな違和感なく動画を視聴するためには、最低でも22fpsを確保しておきましょう。

人間の視覚をフレームレートに換算すると30fps程であるのに対し、一般的な映画は24fpsで制作されます。動きが激しい場面では少しカクついて見えることもありますが、この小さな違和感が「シネマティック」と呼ばれる独特な雰囲気を生み出すポイントです。動画の視聴者に非日常的な感覚を与えるために、あえてフレームレートを抑えて動画制作をする方法もあります。

120~240fpsではスローモーション表現が可能に

120~240fpsの映像は、再生速度を落としてスローモーション化しても自然な動きを保つため、映画や広告映像などの制作に、部分的に取り入れられることがあります。スポーツの試合中に生まれたスーパープレーや映画の爆発シーンなどをスローモーションで見せると、一瞬の出来事に視聴者の注目を集めてダイナミックに演出できます。

 

30fpsと60fpsの違い

実際に動画を見たとき、30fpsと60fpsとではどれくらいの違いを感じるのでしょうか。

一般的には、30fpsと60fpsの動画を見比べると、描画上の違いを一目で感じる方が多いです。しかし、どちらが良いと思うかは好みが分かれます。60fpsは人間の視覚を超えたなめらかさを表現しているため、人によってはかえって不自然に感じることもあります。

特に60fps以上の高フレームレートが一般化しているゲーム分野では、「30fpsのゲームなんて古い」「30fpsでもプレイ体験に大きな差はない」と、ユーザー同士の議論が巻き起こることも少なくありません。適切なフレームレート値は動画のジャンルや解像度によっても変わりますが、より多くの人に違和感なく視聴してもらうことを目指すなら、30fps前後に設定するとよいでしょう。

 

高フレームレートの動画を制作するときの注意点

フレームレートは、高ければ高いほど良いというものではありません。高フレームレートの動画を制作するときは、以下の2つのポイントに注意しましょう。

〈高フレームレートの動画を制作するときの注意点〉

  • ・動画のデータサイズが大きくなる
  • ・標準性能の再生機器では対応できない場合がある

 

動画のデータサイズが大きくなる

「フレームレート値が高い=データ量(静止画の枚数)が多い」といえるため、高フレームレートの動画はデータサイズが大きいです。同じ内容の動画を30fpsと60fpsで制作すると、単純計算で後者は2倍のサイズになります。

動画のデータサイズが大きすぎると、ストレージを圧迫したり、アップロードやダウンロードに時間がかかったりするため、注意しましょう。YouTubeなどに動画を投稿してストリーミング視聴してもらう場合には、一定以上の通信速度が求められることになります。

標準性能の再生機器では対応できない場合がある

120fpsや240fpsの動画を視聴してもらうためには、視聴者側が高リフレッシュレートに対応する再生機器を用意する必要があります。

リフレッシュレートとは、モニターが1秒間に何回画面を描き換えられるかを表す指標のことです。標準的なモニターのリフレッシュレートは60Hz程度ですが、120fpsの動画を画面上で再現するためには、リフレッシュレート120Hz以上のモニターが必要です。

高フレームレートに対応していなくても動画を再生すること自体は可能ですが、その際の描画はモニター側の性能限界に準じたものになるため、制作側が意図したなめらかな映像を届けることはできません。

 

ハイクオリティな動画を求めるならプロへの依頼がおすすめ

高フレームレートに対応したハイクオリティな動画を求めるなら、専門会社に制作を依頼するのがおすすめです。近年はスマホでも高フレームレートかつ高解像度の動画を撮影できるようになりましたが、動画のクオリティは編集技術によって大きく異なります。ぜひ動画制作のプロを頼ることを検討してみてください。

 

まとめ

30fpsと60fpsの動画を見比べると、一目で描画上の違いを感じる方が多いです。60fpsは動きがなめらかで鮮明な映像に仕上がりますが、データ容量が30fpsの約2倍になります。また、120fps以上の高フレームレートになると、標準性能の再生機器では対応できない場合がある点に注意しましょう。

ジオイメージワークスでは、企業・行政・芸能など、多岐にわたるジャンルの動画制作のご依頼を承っています。自社スタジオに新鋭機材をそろえ、専門スタッフが企画立案から完成までをサポートしていて、プロならではのハイクオリティな動画を制作できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

トップに戻るトップに戻る

Accessアクセス