動画・配信・写真撮影を行うジオイメージワークスがお届けする、「魅力的なPR動画の作り方とは?制作のコツ・外注時のポイントを解説」のページ。

広告写真撮影・出張撮影・スタジオ撮影・動画撮影なら|ジオ・イメージ・ワークス

NEWS

お知らせ

  • TOP
  • お知らせ
  • 魅力的なPR動画の作り方とは?制作のコツ・外注時のポイントを解説

魅力的なPR動画の作り方とは?制作のコツ・外注時のポイントを解説

スマホをみる女性

スマホやタブレットの急速な普及にともない、動画を利用したプロモーションに力を入れる企業が目立つようになってきました。YouTubeなどでPR動画を一般公開すれば話題になりやすく、拡散力の高い広告・宣伝手段として、時代のニーズにも合致しています。

今回は、PR動画の概要と主な種類、制作のポイントについて解説していきます。視聴者の注目を集められる高品質なPR動画を求めるなら、専門の制作会社に外注するのもおすすめです。

 

PR動画とは

PR動画とは、特定の企業・製品・サービス・地域などの魅力をアピールすることで、認知度やブランドイメージの向上、購買促進を目的に制作される動画です。近年ではテレビCMのほか、YouTubeなどの動画プラットフォームやWebサイト、SNSに掲載される広告として見かけることも増えてきました。

動画は受け手の視覚と聴覚に訴えかけるため、同じ内容の文章を読んでもらうよりも効率的に情報を伝えられます。Web広告は、年代や性別などでターゲットを絞って配信できるほか、動画を一般公開しておけばSNSなどで拡散される効果も見込めるため、デジタル化が進む現代において重要な広告・宣伝の手段です。

高品質なPR動画を制作したいならプロへの外注がおすすめ

近年では、スマホを使って誰もが気軽に動画編集に挑戦できるようになりました。しかし「誰でも簡単に高品質な動画を作れる」とは言い難く、本格的な動画制作をするためにはプロ仕様の機材やソフトウェアが必要です。

視聴者の注目を集める高品質なPR動画を制作したいなら、動画編集を専門的に手がける制作会社へ作業を依頼するのがおすすめです。プロの手を頼り、おしゃれで洗練された印象のPR動画を公開すれば、紹介されている企業や製品、地域などに対して良いイメージを与えられます。

 

PR動画の主な種類

特定のもの・人・団体・地域などを取り扱い、その魅力をアピールする形式の動画はすべてPR動画に該当します。その中で、企業が制作するPR動画としてメジャーな3つの種類を例に、具体的にどのような動画が作られているのかを解説していきます。

〈PR動画の主な種類〉

  • ・企業のPR動画
  • ・製品・サービスのPR動画
  • ・地域のPR動画

 

企業のPR動画

企業のPR動画とは、取引先企業や一般消費者、求職者などに向けて、企業の事業内容や経営理念・価値観をアピールするための動画です。特定の製品・サービスの紹介に寄らず、どのような会社なのかを知ってもらうための動画です。

自社のホームページで公開したり、営業の場や展示会などのイベントで資料として使用したりと用途は幅広く、中にはテレビCMとして打ち出す企業も少なくありません。受け手の心をつかむハイセンスな動画を制作すれば、企業のブランドイメージを高められます。

製品・サービスのPR動画

特定の製品・サービスに特化して、その魅力や利用するメリットを紹介する動画です。「PR動画」と聞いて多くの方がまず想像するのは、何らかの製品・サービスのPR動画かもしれません。

特に、新たにリリースする製品やサービスに関しては、作り手である企業から製品特長を強くアピールすることが重要です。企業が自ら制作・公開するほか、SNSで大きな影響力を持つインフルエンサーに依頼して動画を投稿してもらうケースも増えています。

地域のPR動画

自治体や観光施設などが主体となって、地域の魅力を伝えるPR動画を制作することもあります。観光名所や地元の名産品、お祭りやイベントなどをピックアップして、どのような街なのかを知ってもらい、観光客や移住者を募ります。

地域のPR動画では、特にSNSなどで「面白い動画」が人気です。地域の情報を得る目的で視聴するというよりは、エンタメの一種として気軽に楽しみ、同時に「この街に行ってみたい」と思わせる内容にまとめられています。

 

PR動画の作り方

一般的なPR動画の作り方は以下のとおりです。

〈PR動画の作り方〉

  1. ①PRの目的・対象・アピールポイントを明確にする
  2. ②動画の構成を考える
  3. ③素材の撮影・録音をする
  4. ④動画編集をする

 

動画制作を外注する場合にも、何をPRしたいのか・何をアピールポイントとするのかは自社で話し合って決めなければなりません。ここからは、PR動画がどのように作られるのか、大まかな流れを解説します。

①PRの目的・対象・アピールポイントを明確にする

はじめに、何を目的として何をPRするのか、対象のアピールポイントは何なのかを明確にしましょう。ここが定まっていないと、内容が抽象的で何を伝えたいのかわからない動画になってしまいます。

PR動画を制作する目的は、「企業のイメージアップをしたい」「製品・サービスの良さを知ってもらいたい」「地域に観光客や移住者を集めたい」など、さまざまです。最終的にどのような効果を得たいのかによって、前面に押し出すべきアピールポイントは異なります。

②動画の構成を考える

何を伝えたいのかが決まったら、次に構成を考えます。動画の尺(長さ)を決めてから、起承転結を意識して展開を練りましょう。たまたま動画を目にして興味を持った方にも飽きずに見てもらうことを重視するなら、長くとも3分程度にまとめるのがおすすめです。

動画制作を外注する場合は、自分の頭の中にあるイメージを的確に共有することが重要ですが、文字だけの情報伝達ではどうしてもイメージの差異が起きやすいです。他者が実際に投稿している動画を参考材料として示したり、自ら絵コンテを描いたりして、できる限り具体化しましょう。

③素材の撮影・録音をする

動画の構成がまとまったら、必要な制作素材(動画・静止画・ナレーション音声など)の撮影・録音をします。スケジュールを合わせてスタッフや機材を手配する本格的な撮影をする場合は、撮り直しや追加撮影をするのが難しいケースもあります。素材が足りなくなって困ることがないよう、構成案には含まれない内容についても余裕を持って撮影をしておきましょう。

④動画編集をする

素材がそろったら最後に動画編集の作業を行います。同じ素材を使っていても、編集のテイストによって動画の印象はがらっと変わります。編集作業を外注するときは、特に以下のポイントに関して具体的な希望があるなら明確に共有しておきましょう。

〈担当者に共有しておきたい動画編集のポイント〉

  • ・カット割り
  • ・テロップをつける箇所・フォント・サイズ感
  • ・使用するBGM・効果音
  • ・使用する企業ロゴなど

 

まとめ

PR動画は、企業・製品・サービス・地域の魅力を伝えるときに使われることが多く、受け手の視覚や聴覚に訴えかけたプロモーションが可能です。「面白い」「知り合いにも共有したい」と思ってもらえるような動画を公開すれば、SNSなどで動画が広く拡散される可能性があります。

ジオイメージワークスでは、PR動画の制作依頼を承っています。自社スタジオに新鋭機材とハイスキルなスタッフをそろえているため、企画の立案から素材の撮影・編集作業までを一貫して担当することが可能です。プロならではの高品質なPR動画によって、企業のプロモーション活動をサポートいたします。

トップに戻るトップに戻る

Accessアクセス